EVENT 「私たちの部落問題VOL.2 」 トークセッション
第2部トークセッションでは、土肥いつきさんによるレクチャーを受けて、ABDARCメンバーとのトークセッションが行われました。カミングアウトする側の意識とは?土地の名前をリスト化することの問題点とは?仲間とは?そして、今後の展望は…。盛りだくさんの内容を全6回に分けてお送りします。
第2回目は「部落の外に住む部落出身者が抱える困難」です。
登壇者 土肥いつき …京都府立高校教員
阿久澤麻理子…大阪市立大学教員
上川多実 …BURAKU HERITAGEメンバー
川口泰司 …(一社)山口県人権啓発センター事務局長
第1回目の「地名をさらすことの問題点とは?」はこちらからご覧いただけます。
●部落の外に住む部落出身者が抱える困難
川口
「人」から「土地」へ部落問題の指標が移ってきていること、この点に関しては、東京で生まれ育った上川さんとしては、関西とは違う感覚もあると思います。その辺りのこと、個人の体験や考えも含めてお願いします。
上川
部落問題というと、被差別部落という地域があって、そこに住んでいる人たちが差別をされると思われがちなんですけど、進学や就職、結婚など様々な理由で部落外に出て住んでいる人も、実際すごくたくさんいるんですよね。
そうすると、学校で部落問題を教えられていない、そもそも学校の先生が部落問題をよく知らない、さっきみたいに学校の同和教育で先生にフォローしてもらうなんて全くないような環境で育つ人も大勢いるっていうことなんです。
(左から川口泰司、土肥いつき、上川多実、阿久澤麻理子 撮影:片岡遼平)
私自身がなぜ「同和地区wiki」の「解放同盟関係者人物一覧」に、自分の名前が載っていたのかを知ったかというと、小学生の上の子が、私の名前をネット検索したことがきっかけだったんです。私の知らないところで検索したっていうんで、どういう情報が出てくるのか確認しておこうと思ったら、「同和地区wiki」が検索上位に出てきたんです。
今後、こういうネットを通して、みたいな形で部落にルーツがあることを知る人も増えてくるんじゃないかなと思っています。
その時に仲間がいる、同級生もみんなしっかりと部落出身である自分を受け止めてくれている、先生も部落の事を知ってくれている、親とも話ができているという状況なら、まだ誰かに相談出来るかもしれない。でも、そんな状況が何もなくて、自分の名前をエゴサーチ(検索)したら、自分が部落の出身だと知ってしまったり、自分の住所を検索したら部落だということを知る、孤立無援の状態で突然知る、という人たちが、今後、どんどん出てくると思うんですよね。そして、それが、すごく怖いのは、そうやって知るのは子どもだったり、若い人だったりするんだろうなということなんです。
実際、私も大学なんかで講演をすると感想に、「自分の名前を検索したら、部落だと出てきた」とか「自分の家の近くの部落を調べてしまって友達が住んでいるところが部落だと知ってしまった」とか書いてくる子がちょこちょこいて、その書き方から、自分でもまだちゃんと受け止めきれてないんだろうなと感じるんですよ。示現舎らのアウティングによって生じている問題として、この事もすごく、大きな課題だと思っています。
川口
当初は、「地名」総鑑がネット上に公開され、拡散されました。裁判が始まって1年経った現在では、「人名」総鑑の方がどんどん更新されている。多くがその個人に対する誹謗中傷やネガティブ情報の掲載、名前や住所・電話番号などのプライバシー情報です。部落出身者だけでなく、ABDARCや裁判を応援しようとする支援者なども、攻撃対象となり、個人情報がどんどんとネット上に晒されていく状況が深刻化しています。
鳥取ループたちは、裁判の記者会見で「全国部落調査を公開したら、結婚差別などで一人や二人くらい自殺する人がいるかと思ったら、そんな話はまだ聞いていない。部落の地名を公開しても、差別なんか起きていないじゃないか」と平気で言い放ちました。
結婚差別で自死する人が確認されていなくても、彼らの行為によって、部落の地名や個人名をネット上で晒されていることで、不安に怯え、精神的苦痛を受け続けている人たちがいること事態が、部落差別であるということ、このこと自体が人権侵害であるということは裁判所も認めています。
では、差別をなくすために、どうすればいいのか。
阿久澤
マイノリティは生まれたときから、「自分はマイノリティだ」と自覚して生きているわけでないんです。自分がいろんな事を学習したり、自分で生きる方向性を決めていったりしている。その時、仲間と「つながる」ということが非常に大事だと思っています。部落解放運動だけでなく、他のマイノリティの運動もそうですけど、マイノリティがたった一人で向き合っているのでなく、「仲間とつながっている」ということはすごく重要なことだと思う。
鳥取ループにも「同和地区wiki」にアップすると、ネット上ではそこに書き込む仲間がいるみたいなんですよ。しかし、私たちは、このように顔が見える関係で、一緒にご飯を食べ、悩んだり、話をしたり、今日のようなイベントの事を共に考えられる関係がある。この闘いで、一番大事にしなきゃいけないのは「ここ」かなとも思っています。
(第3回目の「受け止めてくれるマジョリティの存在」へ続きます)